輪読のテキスト(by友岡)

今日は1時限目から大学院の授業がありました。
大学院の授業は、講義形式のものもありますが、大抵は、学部のゼミと同様、学生の(修士論文・博士論文の)研究報告&輪読が行なわれます。
今日(水曜)の授業は今日が今年度最後の授業で、輪読はテキストをほぼ読みきることができました。今年度のテキストは、KM『○○○○○○○○○○○』(C社)、でした。


輪読は複数名で1冊の本を精読するわけですから、別にアラ探し的に読むわけではありませんが、アラもかなり見えてしまいます。輪読に耐える本というのはなかなかありません。テキストの選択は重要です。選んだものの、途中でやめたくなることもあります。ちなみに、近年、テキストにした本には例えば、渡邉泉『損益計算の進化』(森山書店)、平林喜博(編著)『近代会計成立史』(同文舘出版)、嶋和重『戦後日本の会計制度形成と展開』(同文舘出版)、渡邉泉『歴史から学ぶ会計』(同文舘出版)、などがあります。


ところで、全くの偶然ですが、今年度のテキスト(『○○○○○○○○○○○』)について、過日、某学会誌から書評を依頼されました。決して悪い本ではありませんが、この本にとっては‘不運’なことに、たまたま輪読に使用していたので、かなりのアラをボクが知ってしまっていました。
とても書きにくい書評でした。